毎年夏休みの恒例行事だったお盆キャンプ。
今年は法事などがあったため、残念ながらどこにも行くことができませんでした(T-T)
せっかくのお盆休みにキャンプに行かないと、不完全燃焼のまま夏が終わってしまうようで、
やっぱり寂しいものがあります。
でも、あとはまたしばらく休み無しの日々が続くため、今年は夏キャンプは無理っぽいです。
・・・こうなったら秋キャンプだ!ということで、秋キャンプを前に久々のお買い物だー!!
って、溜まったポイント使用のためお金は使ってないんだけどね(^-^ゞ
買ったのはSEA TO SUMMIT の 「POCKET SHOWER」。
キャンプ時はウォータージャグとしての使用想定です。
MSRのドロメダリーバッグと迷いましたが、なんとなくこっちにしてみました。
収納はとてもコンパクトで・・・
ケースから出して広げるとこんな感じ。
袋状になっていて、中の線までで約10リットル入ります。
こんな形状だから、洗いやすいし容易に乾燥できて衛生的ですね。
使い方もプリントされているのですが、3番が意味わからんです。
「水源から100m以上離れたところで使用してください」って、なんのこと(・・?
さて、水を入れたら入り口部分をくるくるっと丸めてバックルを閉め、
こんな感じでどこかにぶら下げて使用する感じです。
水が出る部分は、+方向にひねるとまあまあの勢いで出て、-方向にしっかり閉めると完全にストップします。
この範囲内で、ある程度の水量調整が可能です。
先日海で泳いだ時には、プラドのリアミラーにぶら下げてシャワーを浴びましたけど快適でした(^^)
震災後は波乗りしていませんが、いずれ復帰する予定なので、アフターサーフにも活躍しそうです。
キャンプでの使用時はパイルドライバーにでもかけておけばいいかとも思いましたけど、
ついでにぶら下げるスタンドも一緒に購入しました。
DUGのトライポッドです。本来の使用目的とは違いますけどね(^^;
・・・ところがっ!!
やばい(-_-;)
トライポッドの長さが足りんかった・・・。
ポケットシャワーのコック部が、もう地面スレスレでございますのよ(汗)
焦りながらもネットで情報を調べたら、このトライポッドを延長している方々の記事をいくつか発見。
で、ホムセンでそのための部品を調達してきました。
8mm×285mmの長ネジ3本と、同じく8mmの長ナット3個です。総額数百円程度。
トライポッドはもともとこんなパーツ構成で、足は3節になっています。
そこに、買ってきたネジをこんな感じで1節分追加。そうすると、
なんということでしょう!ポケットシャワーがちょうどいい高さになったではありませんか!
(ここはもちろんビフォーアフター風にお願いします)
ちょっと見づらいけど、シャワーを出した状態でパシャリ。
すると、この作業を目ざとく見つけたおチビ達。。。
オイオイ(汗)
あなた達は一体何をやりたいの?(-_-;)
・・・以上、別にどうってことない道具レポでした(笑)
あー、キャンプ行きて~(>_<)
DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
Sea to Summit(シートゥーサミット) ポケットシャワー
にほんブログ村
あなたにおススメの記事