ケロシン200A ジェネレーター交換

*non*

2012年03月14日 23:39


またランタン整備のお話です。

ケロシン仕様にしてから半年以上経過した200A。

毎回キャンプに連れていっても全くノントラブルだったのに、
vapaluxと並べて記念撮影しようとしたら、まさかの炎上...(>_<)



にほんブログ村


あ~あ、せっかくピカピカに磨いたグローブもベンチレーターも、あっという間に煤だらけだー(T-T)


vapaluxのパーツをラストリムーバーにどぶ漬けした時、
ついでに200Aのジェネレーターもぶち込んだのがいけなかったのかな...
せっかく安定してたのに、余計なことするんじゃなかった(-_-;)


こちらが使っていたジェネレーターの画像。クリーニングロッド先端が煤で真っ黒です。
ジェネレーター内部のスプリングも煤だらけで、ラストリムーバーもパーツクリーナーも歯が立たず。
これはもうお手上げです┐(´~`;)┌


もともとジェネレーターは消耗品。
ここは割りきって、新品に交換してみることにしました。
 
今まで使用していたのは201-5891というケロシンジェネレーターでしたが、
予備にあったジェネレーターは201B5891とあります。

何が違うのかよくわからんけど、どっちも200Aのケロシン仕様に使えるみたい。



さっそく、新しいジェネレーターを組み付けます。

灯油が漏れてこないようにしっかりと締めて。



プレヒートカップをセットして元に戻します。
マントルはまだ使えそうなので、もったいないからつけたまま整備しました(^^;


そしてまたまたベランダで試運転開始。

バッチリです( ≧▽≦)b
ようやくvapaluxと200Aを並べて灯すことができました(^^)

写真ではわかりにくいけど、vapaluxの白っぽい光に比べ、200Aの方はややオレンジがかった光です。

んー、こいつらを見てるだけでビール3本はいけるなー







...あれ?なんだか最近、火器いじってばっかりで、肝心のキャンプに全く行けてない(-_-;)

こりゃまずいぞ。早くキャンプに行かねばー!




にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事