ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月24日

PHOEBUS 625

PHOEBUS 625
知り合いの山屋さんから、MADE IN AUSTRIAの「ホエーブスNo.625」をいただいちゃいました。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

一昔前の山屋さん御用達ストーブで、
小さいモデルの725が「小ブス」、こいつは「大ブス」と呼ばれているようですね( ̄д ̄)
長年使い倒していたらしく、かなり年季が入っています。

詳しい製造年は不明ですが、燃料タンクとバーナーヘッドの取り付け部分の形状やハンドルの形式から、
旧旧型(1960年代の後半?)のものみたいです。

PHOEBUS 625

PHOEBUS 625
収納缶です。この丸缶タイプは1975年頃のもののようです。
あれれ(・・? なぜ収納缶と中身で年代が違うんだろ?


しかしこれまた年季入ってますね~(゚∀゚ ;)
こいつをザックに入れて、色んな山にアタックしてきたらしいです。
今のに比べると相当重いですけど・・・


ノズルを付け替えれば、ホワイトガソリンも灯油もどちらでも使用可能。
PHOEBUS 625
こっちがホワイトガソリン用のノズル。本体は灯油仕様になっています。


先週のキャンプに行く直前にいただいたので、動作確認もロクにせず、
とりあえず灯油をタンクに入れ、現地でいじってみました。

ところが、いざポンピングしてみると、圧がうまくかからない上に、
少し圧がかかると今度は給油口の部分から灯油がダダ漏れ・・・

一応点火は確認しましたが、これじゃあ使えません。


調べてみるとどうやら、給油口のゴムパッキンがダメになってしまっているようですね。
PHOEBUS 625 PHOEBUS 625
この部分のパッキンです。   ・・・軍手の裏表がなぜか逆ですが気にしないで下さい (*´・∀・`*)ゞ


部品を取り寄せできればいいのですが、ホエーブスは1992年に製造中止となっており、
入手不可みたい。



で、いろいろと考えてみました。

まず代用できるパッキンがないか、近くのホームセンターを物色。
しかし売っているゴムパッキンは水道用のものしかなく、灯油は使用不可でした・・・


次に考えついたのがコレ。
PHOEBUS 625
液体ガスケットシール剤です。



駄目になったパッキンの上からこれで塞いでみたらどうでしょう?
PHOEBUS 625
こんな風にパッキンの上から塗りこんで、5~6時間放置すると固まります。


いい感じに仕上がったので、ギューッと給油キャップを本体に締めこんでみたら・・・

一発でボロボロ・・・(T-T)
やぱり完全には固まらないみたいで、使い物になりませんでした。


さあ困ったぞ、ということで、出張先でもホームセンターを物色。
近所のホームセンターにはない、農作業用機械のパーツ売り場がありました。
そこで、耐油性のパッキンを発見!!


2個入りで70円。
PHOEBUS 625 PHOEBUS 625
旧ゴムパッキンと液体ガスケットシール剤の残骸を取り除き、
パーツクリーナーで掃除してから新しいパッキンを装着。サイズもバッチリ!!



続いて、圧をかけるポンプカップです。
PHOEBUS 625
やっぱりちょっとスカスカ気味なので交換したい。
ググってみると、これはなんとあの武井君の301A用皮パッキンが代用可能なようです。


武井バーナー ワン皮 小 301用(圧縮用パッキン)

武井バーナー ワン皮 小 301用(圧縮用パッキン)


252円と安価だけど、送料がもったいないなあ( ・´з`・)ムー






で、コールマンのリュブリカントを元のパッキンにたっぷり塗ったら調子よく圧はかかったので、
武井パッキンはなんかのついでに買うことにして、とりあえずこのままで様子見です。

Coleman(コールマン) リュブリカント
Coleman(コールマン) リュブリカント

ランタンやバーナーのメンテは欠かせません







さてさて、お次はタンクの中身の確認です。

古いものだけあって、かなりの錆があるのでは・・・
試しに振ってみると「シャラシャラシャラ」と音がします(-_-;)

ライトで中の様子を確認してみると・・・
PHOEBUS 625
画像では見えませんが、やっぱり錆がひど~い!!

そこで、少量の灯油を入れた状態で、ワッシャーを一掴み投入し、ひたすらシェイク!!

そして灯油を抜いてみると...

うわっ・・・あまりに汚い画像のため掲載不可(>_<)
なんかヘドロみたいな錆カスが大量に出てきましたよー。

この作業を何度か繰り返し、仕上げにパーツクリーナーで中を綺麗にしたら
完全に乾燥させ、錆止めを施します。スッキリ♪(*⌒ー⌒*)ゞ


PHOEBUS 625
一応外見もピカールや細かいサンドペーパーなどでかなり一生懸命磨きましたが、あまり変化なしかな(^-^ゞ

さ、今日はここまで。

明日はいよいよ燃料を入れてテスト点火です!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


タグ :PHOEBUS625

同じカテゴリー(バーナー・ストーブ)の記事画像
アルパカちゃん
SVEA チェックバルブレンチ自作
SVEA121L パッキン交換☆
ホエーブス パッキン交換☆
トヨトミ レインボーとステキなお供
US-TRAIL オート
同じカテゴリー(バーナー・ストーブ)の記事
 アルパカちゃん (2012-12-06 21:47)
 SVEA チェックバルブレンチ自作 (2012-02-12 00:30)
 SVEA121L パッキン交換☆ (2011-12-04 23:18)
 ホエーブス パッキン交換☆ (2011-12-02 01:39)
 トヨトミ レインボーとステキなお供 (2011-11-10 20:54)
 US-TRAIL オート (2011-09-08 23:41)

この記事へのコメント
nonさん


ちょーだい(笑)
Posted by ta★ka at 2011年02月24日 20:27
名品ですね(´∀`)

とうとうノンサンも変態ブロガーの門を叩きましたね(笑)


ホエーブスのメンテナンスパーツはたまにヤフオクに出品されてますよ


実は私も密かに狙ってた一品です



って、なかなかシングルステーブとランタンをGET出来ない臆病者です(T_T)



迷う〜(_´Д`)ノ~~
Posted by yun★zu at 2011年02月24日 21:21
こんばんわw

お~ちょうど私も火器の記事
上げるところだったんですが

楽しいですよね~(o´∀`)o._.)ウン♪

ホムセンからいろいろ代用案
素晴らしいです(≧ω≦)b

でもこれがいわゆる火器沼の入り口。。。
深いらしいですよ~あちらは(ノω`)プププw

点火成功期待してます♪
Posted by wish at 2011年02月24日 21:38
たのしそー (*´д`*)
Posted by taptap at 2011年02月24日 21:42
>ta★kaさん

あげませんっ!!(笑)
Posted by *non**non* at 2011年02月24日 22:18
>yunさん

なんとっ!?コレ狙ってたの??

まずはノーマルなヤツからいったほうがいいのでは?(*_*;
Posted by *non**non* at 2011年02月24日 22:20
>wishさん

ぴったりの代用案が見つかると嬉しいですね~ ルン♪ (≧▽≦) ルン♪
これが沼の入り口なんですかね? ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

点火、成功するといいんですけど・・・。
Posted by *non**non* at 2011年02月24日 22:23
>tapさん

火器いじり、かなり楽しいですね♪
ついつい夢中になって時間が経過しちゃってます(@´゚艸`)
Posted by *non**non* at 2011年02月24日 22:24
ちはっす(。・_・。)ノ

黒助のとこで見てから気になってましたよ(ニヤリ)

燃料キャップのパッキンから漏れてるようだと、チェックバルブも確認した方がいいですよ。
もし、チェックバルブのパッキンも硬化してて燃料吸い上げて引火したらヤバいっすよ((((゜д゜;))))

点火画像楽しみにしてますね( ´∀`)
Posted by くま3 at 2011年02月24日 22:33
>くまちゃん

ちはっす(。・_・。)ノ

えと・・・チェックバルブってどれのことでしょ(・・?
今試しにちょっと点火してみたら大変なことに!! Σ(=Д=ノ)ノヒィィッ!!
Posted by *non**non* at 2011年02月24日 23:01
火器沼に溺れませんように(笑)


ホエーブスかっちょいい(^ω^)
Posted by ひーさん at 2011年02月25日 00:31
>ひーさん

火器沼、決して溺れる予定は無いんだけど、
もしかしてもう片足突っ込んじゃってる??・・・((;゚Д゚))

ホエーブス、カッコイイけど使い物になるか心配です。
Posted by *non**non* at 2011年02月25日 00:57
*non*さん、はじめまして。

ホカイドー在住のlondyといいます。

僕も秋ごろ625を親父から譲ってもらったんですが、
ビギナーなんでメンテに四苦八苦してます(笑)

火器狂のブロガーさんたちに助けてもらいながら
いじっています・・・

*non*さんのよりも新しい時期のものなので、
一応点火はするのですが・・
今後の心配はつきません。

メンテ記事、今後も参考にさせてくださーい☆
Posted by londy55londy55 at 2011年02月25日 06:11
いよいよ沼の淵へ・・・:(;゙゚'ω゚'):

すごいもん手に入れましたね~ 楽しそう♪ 
山行きたくなりますよ~


すいません・・・ おいら初のガスに走ってますw 
Posted by ゆかい at 2011年02月25日 10:25
チェックバルブっていうのは、さきっぽですよ。
文章だと限界ありますが、黒助にメール転送お願いしたから、参考にしてみて下さいな。
Posted by くま3 at 2011年02月25日 19:29
>londyさん

はじめまして、ご訪問ありがとうございます(^^)
実は偶然にも昨日、londyさんの記事読み逃げしてきました(^-^ゞ

いや~、この625はちょっと厄介そうです。
londyさんのはちゃんと使えるみたいで羨ましいなあ~・・・

こちらこそ参考にさせてください!
Posted by *non**non* at 2011年02月25日 20:42
>ゆかいさん

これ背負って山って、すごいですよね!
かなりの重量です。

ガス、僕も手軽で大好き!シュキ☆((ヾ(*>∀<*)ノ))シュキ☆
Posted by *non**non* at 2011年02月25日 20:44
>くまちゃん

アドバイスありがと~ サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪

でもこれ、今度くまちゃんに見てもらわないと自分では無理かも(´・ω・`)
Posted by *non**non* at 2011年02月25日 20:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PHOEBUS 625
    コメント(18)